ごあいさつ
京都府電気工事工業組合のホームページにアクセス頂きありがとうございます。
令和7年5月23日(金)の第68回通常総代会後の理事会で、京都府電気工事工業組合の第7代目理事長を拝命致しました赤畠貞宏でございます。
組合員と共に正直な言動をしていく理事長でありたいと思います。粉骨砕身の覚悟で努力致しますのでご指導、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
まず、我々の組織が広く社会(インフラ等)に貢献している団体として認識されていることに大きな誇りがあります。今、課題が山積です。時代に即応した柔軟な組織改革を行い、事業向上に一層力を入れ、努力して組合が抱えている諸問題に向き合っていきたいと思います。
前理事長より引き継ぎ、立ち上げた7つのプロジェクトチームにて、組合員にタイムリーで有益な情報の提供、また一人ひとりが連携を図れる組織づくりを目指します。
一般用電気工作物調査業務の充実、職業訓練法人ケーイーシーとの連携による有効活用等を関係機関にお願いしていきます。すぐに成果が出なくても、努力したことがムダにならない様に実践してまいります。
組合員各位のご指導、ご協力をお願いしまして就任の挨拶とさせていただきます。理事長 赤畠貞宏
組合概要
団体名 |
京都府電気工事工業組合 |
所在地 |
〒601-8021 京都府京都市南区東九条宇賀辺町8 |
電話番号 | 075-672-4311 |
FAX番号 | 075-672-1947 |
代表者 | 理事長 赤畠貞宏 |
設立年月日 | 1965年9月28日 |
出資金 | 22,320千円(2025年3月31日現在) |
組合員数 | 1,135名(2025年3月31日現在) |
役員 | 理事36名 監事5名 |
総代 | 110名 |
支部 | 7支部(上、下、伏見、舞鶴、福知山、宮津、小浜) |
組織図


沿革
昭和40年9月 |
京都府電気工事工業組合創立(9月28日) |
昭和40年12月 |
大阪通商産業局より設立認可(12月21日) |
昭和41年12月 | 京都府中小企業団体中央会に加盟 |
昭和42年3月 | 大阪通商産業局より出資組合移行認可 |
昭和45年9月 | 京都府建設業職別連合国民健康保険組合電気支部設立 |
昭和46年3月 | 電気工事技術会館竣工式 |
昭和46年4月 | 電気技術学校創設(通商産業大臣指定) |
昭和47年7月 | 京都府電気工事高等職業訓練校設立認可(京都府知事) |
昭和50年9月 | 組合創立10周年記念式典 |
昭和50年10月 | 労働保険事務組合創立 |
昭和52年1月 | 保守管理業務の受託法人承認(大阪通商産業局) |
昭和56年1月 | 組合創立15周年・電気技術学校創設10周年記念式典 |
昭和56年4月 | 京電工報毎月発行開始 |
昭和57年4月 | 青年部創立総会 |
昭和57年12月 | 京都府電気工事政治連盟の設立届出(自治大臣) |
昭和60年5月 | 組合創立20周年記念式典 |
平成4年4月 | 職業訓練法人ケーイーシー設立(訓練校を京都電気技術専門学院に改称) |
平成5年6月 | でんき工事ホームセンターを各支部に設置 |
平成5年9月 | 第一種電気工事士定期講習開講 |
平成7年3月 | 組合情報促進企画調査事業実施(京都府中小企業団体中央会) |
平成8年9月 | 第13回電気工事業全国大会開催(国立京都国際会館) |
平成9年3月 | 組合情報ネットワーク化事業実施(京都府中小企業団体中央会) |
平成12年3月 | 職業訓練法人ケーイーシー京都電気技術専門学院新学舎竣工 |
平成13年3月 | 経済産業大臣より指定調査機関の指定を受ける |
平成14年4月 | 京都電気安全サービス宮津調査センターで調査業務を開始 |
平成16年3月 | 経済産業大臣より登録調査機関の登録を受ける |
平成22年1月 | 京都府と「災害時の応援業務に関する協定」を締結 |
平成24年1月 | 京都市と「災害発生時における応急対策活動に関する協定」を締結 |
平成24年4月 | 雇用ミスマッチ対応型安定雇用創出事業(京都府委託事業)実施(24~27年度) |
平成26年3月 | 関西電力㈱と「非常災害時における設備調査等の協力に関する協定書」を締結 |
平成27年4月 | 京都電気安全サービス京都調査センターで調査業務を開始 |
平成27年10月 | 組合創立50周年記念式典開催 |
平成27年12月 | 組合創立50周年記念誌発行 |
平成29年4月 | 京都電気安全サービス小浜調査センターで調査業務を開始 |
令和1年8月 | 女性部会発足 |
令和1年12月 | 京都府より電気工事士免状交付業務受託 |